診療科目
矯正歯科 ・・・・ 当院では抜歯は極力しない矯正を心掛けています。
マイオブレース治療
正しい成長をサポートするマイオブレース治療 ~歯を抜かずに整える、新しい矯正~
「歯ならびが気になるけれど、できれば抜歯やワイヤーは避けたい」
そんな保護者さまのお声にお応えするのが、マイオブレース治療です。
マイオブレースは、オーストラリア発の**「原因にアプローチする矯正法」**であり、
従来のワイヤー矯正とは異なり、歯を抜かずに歯並びやかみ合わせを整えることを目的としています。
マイオブレースの特徴
● 歯並びの“原因”から治す
歯並びが悪くなる背景には、口呼吸・舌のクセ・飲み込み方・姿勢などの問題が関係しています。
マイオブレースはこれらの悪習癖(口腔習癖)を改善し、あごの成長や歯の自然な配列を促します。
● 対象は主に3歳~10歳のお子さま
あごの骨がやわらかく、成長期にあるこの時期こそ、マイオブレース治療の効果が高く期待できます。
早期に始めることで、将来的な抜歯や本格矯正を回避できる可能性も。
● マウスピースとトレーニングで無理なく続けられる
就寝時と日中1時間のマウスピース装着と、舌・呼吸・姿勢などのトレーニングを組み合わせた治療です。
痛みが少なく、見た目も目立ちにくいため、お子さまの負担が少ないのも特長です。
このようなお子さまにおすすめです
- 歯並びがガタガタしてきた
- 口をポカンと開けていることが多い
- 鼻呼吸ができていない
- 姿勢が悪い・猫背になりがち
- いびきをかく/寝つきが悪い
- 飲み込むときに舌が前に出る
治療期間と費用
- 治療期間: 約2年(症例によって前後します)
- 治療費用: 350,000円+税(装置費用・指導料込み) ※別途、初診料・検査料・調整費がかかる場合があります。
よくある質問(Q&A)
Q. 何歳から始められますか?
A. 一般的には3歳~10歳頃が最適とされています。成長期に習癖を改善することで、よりよい効果が期待できます。
Q. 毎日マウスピースを使わないといけませんか?
A. はい。日中1時間+就寝時の装着が必要です。装着時間が少ないと効果が出にくくなります。
Q. 痛みはありますか?
A. 基本的に痛みはほとんどありません。慣れるまでは少し違和感がある場合もありますが、徐々に慣れていくお子さまがほとんどです。
Q. 本当にワイヤー矯正をしなくて済みますか?
A. お子さまの成長や習癖の改善状況によります。将来的にワイヤー矯正が不要になる可能性もありますが、必要になる場合もあります。
ただし、その場合でも治療期間や処置が軽減されることが多いです。
Q. 通院頻度は?
A. 通常は月に1回のペースで通院していただきます。
叢生(がたがたの歯並び)の治療
歯ならびがデコボコになっている状態を「乱ぐい」といいます。
上の糸切り歯が歯並びから飛び出しているのを、普通「八重歯」と呼びます。日本では「かわいい」といわれることもありますが、欧米では「ドラキュラの歯」と呼ばれ嫌われます。
歯が並ぶ場所=骨の大きさとそれぞれの歯の大きさとの間のアンバランスでこのようになります。
歯磨きの時に歯ブラシが行き届かずに汚れが残りやすく、虫歯や歯槽膿漏の原因となります。

下顎前突(受け口)の治療
下の歯が上の歯より前に出ている噛み合わせです。
上下の前歯の傾きに問題がある場合と下のアゴが大きすぎたり上のアゴが小さすぎることによる場合とがあります。
アゴの大きさに問題がある場合、アゴの骨の成長によって変化しますので、成長のメドが経つまで長く追いかけていかなければなりません。
うまく噛めないだけでなく、聞き取りにくい話し方になることが多いです。

上顎前突(出っ歯)の治療
上の前歯が強く前に傾斜していたり、上の歯ならび全体が前に出て噛んでいます。
また下のアゴが小さかったり、後ろにあることで見かけ上、出っ歯に見えることもあります。この状態では、口を楽に閉じることができませんし、顔のケガで前歯を折ったり、唇を切ったりしやすいです。
またこの噛み合わせにより、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけていることもあります。

ラクシーⅡ
当院では、セラミックブラケット(金属製でなくセラクック型の目立たない装置)も使用しております。装置が目立つことに抵抗がある方にもおすすめできます。一度ご相談ください。

ラクシーⅡブラケットは審美的にもっとも優れたアルミナを採用したセラミックブラケットで、ワイヤースロットに18Kゴールドを組み込むなどスライディングメカニクスを考慮しています。
また、独創的なベース形状”ダブルディル”により確実な装着と容易なディボンディングを可能にするなどトータルバランスが非常に優れています。
まずはお気軽にご相談ください
当院では、s歯科医師による診査・カウンセリングを行っています。
「うちの子も受けたほうがいいのかな?」と迷ったら、まずはご相談ください。